忍者ブログ
HOME Admin Write

減量-低炭水化物生活

低炭水化物ダイエット半年で20キロ達成しました。 やり方やおすすめなどを紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、いかがお過ごしですか。

今日は一度も太陽を見ていません。
涼しくていいんですが、やっぱりこんなお日様がみたいです。 



低炭水化物とその他の食事法のコラボ企画で、
たまたまみたミス・ユニバース・ジャパンの栄養士
エリカ・アンギャルの血液型別ダイエット。
なんだか綺麗にダイエットできそうですね。

血液型占いは根拠がないと言われますが、
血液型別に体質があるとか。
ハリウッドのセレブの間でも流行っているそうです。

O型 最古の血液型で狩猟中心の肉食生活
    消化酵素も多が、炭水化物の消化はは苦手
    赤身の肉、脂ののった寒流の魚、青魚と
    野菜を組み合わせて

 ○ サーモン、ブリ等の脂ののった魚類
   牛肉、ラム等の肉類(豚肉以外)
   ほうれん草、ブロッコリー等の野菜類
   プラム、ドライプルーン
   海藻  

 X 小麦粉、乳製品

A型 農耕民族で穀物、野菜中心
    ストレスホルモン、コルチゾールが高いのでリラックスを心がけて
    発酵食品や伝統的和食がGOOD。

 ○ 魚類(サーモン、さば、イワシなど)
   濃い色の葉野菜
   タマネギ
   大豆製品
   くるみ
   しょうが

 × 鶏肉以外の肉類、乳製品
   小麦製品

B型 遊牧民で一番多くの食材を楽しめる
    でも日本人は牛乳は消化できない人が多く控えめに
    赤みの肉、魚,発光タイプの乳製品、
    緑黄色野菜や卵もGoOD

 ○ 魚類(サーモン、鯖、イワシ等)
   肉類(鶏肉、豚肉を除く) 
   卵
   野菜、果物
   ヨーグルト 
   しいたけ
   くるみ
   すいか
   
 × 鶏肉
   とうもろこし
   ライ麦、小麦、そば
   ごま、ピーナッツ

AB型 A型とB型のミックス
    ホルモンバランスはO型に近い
    大豆製品や寒流の魚、青魚、野菜、穀物をバランス良く

 ○ 魚類(サーモン、さば、イワシなど)
   濃い色の葉野菜(ほうれん草、小松菜等)
   舞茸
   大豆製品
   ブロッコリー
   ヨーグルト

 × 鶏肉
   とうもろこし
   キドニービーンズ
   そば 

その他の食事で気をつけることは

バランスの良い朝食をとること
夕食は就寝3時間前までに
食事の間隔は4-5時間以内に
(間食はドライフルーツ、ナッツ、ゆで卵、
カカオ70%以上のチョコ等、血糖値の急上昇のないものを)
オリーブオイル等質の良い油を
各血液型ともターメリック、ベリー系のフルーツ、緑茶もおおすすめ
食材は煮る、蒸すといい

どの血液型もサーモンがいいんですね。
なんとなくA型の私は大豆製品をよくとっています。
鶏以外のお肉も結構とってるけど、
なるべく鶏にしたほうがいいみたい。

出来るだけ参考にしてみようと思います。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
PR
こんにちは、いかがおすごしですか。

我が家のいたずら猫、家出から3日が経過しました。
オス猫で去勢もしていなかったので
帰ってこないかもしれません。悲しい。

今日のごはんはタイの生姜焼き。
これはパートナーが作ってくれたんですが、
一般的なムー・パッ・キンとはちょっとちがってあんかけ風です。



ます、小さめのカイラン菜をさっと茹で、
お皿に並べておきます。

カイラン菜がなかったら
同じアブラナ科のブロッコリーの芯などが
近いんじゃないかと思います。
ちょっと柔らかいけど、青梗菜などでもいいかも。

豚肉をにんにく少々、しょうが千切りたっぷりと炒め、
オイスターソース、お醤油で味を整えます。
それを水溶き片栗粉でとろみをつけます。

カイラン菜の上にのせたらら完成。
とっても簡単ですが美味しいです。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか。

晴れていたかと思うと突然のスコールのある今日この頃、
1日に何も窓を開け締めしています。

ふと食べたくなったチキンカレー、
タイのカレーぺーストを使って作ってみたいと思います。

タイではカレーもグリーンカレー、レッドカレーなど
たくさん種類があり、それぞれカレーペーストも変わってきます。
今回はレッドカレーペーストにカレーパウダーをプラスして、
イエローカレーのベースで作ってみました。



フライパンにオイル、タマネギ、チキンを入れて炒めます。
そのあとレッドカレーペーストを少し入れさらに炒めます。
カレーパウダーも入れなじんできたところへ水を投入。
ついでに前に食べた煮物おつゆの残りを冷凍してあったので
一緒に投入しました。

なぜフライパンで作ったのかというと、
学生時代のアルバイト先で、板前さんが
賄い用にパパっとフライパンで作ってくれたチキンカレーが
すごく美味しかったのを思い出したからです。

味を整えるのにケチャップとオイスターソースをプラス。
日本のカレーに近い味になりました。
ジャガイモはとろけないようにあとから投入しました。
ついでに冷凍庫にあったパセリみじんも。

仕上がりは日本のカレーに近い感じですが
小麦粉が入っていないので少しシャバシャバしがちです。
なので今回は寒天パウダーを少し足してみました。

こっくりとしたおいしいカレーになったんですが、
冷えると寒天とコラーゲンでプルプルに固まってしまいました。
次は寒天なしにしてみようと思います。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか。
今日もこちらは涼しくてお肌も潤う天気です。

以前から注目している低炭水化物ダイエットと
その他の食生活のと融合シリーズ。
今回はアーユルヴェーダを考えてみたいと思います。

アーユルヴェーダはインド古来の医学で、
生命の叡智という意味です。

3つのドーシャ(体質、生命エネルギー)があるといいます。

ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)の3種類で、
2つ持ちわせることもあります。

ヴァータ(風気質)
     やせ型、肩幅・骨盤が狭く、胸板も薄く骨ばる
     血管が浮き出て関節がポキポキ
     乾燥肌、乾燥毛、ドライアイ
     まつげが薄く奥目、歯並びが悪い
     食欲が不規則、スタミナがない
     汗をかかず尿も少なく便秘気味

     機敏で落ち着きがない、早口でおしゃべり、
     想像力旺盛で飽きっぽい、眠りも浅い、
     意志が弱く恐怖感も強い

ピッタ(火気質)
    中肉中背、汗かき、快便、軟便傾向
    皮膚は薄くきめ細か、赤み、黄色みががる
    敏感肌でニキビ、発疹ができやすい
    サラサラヘア、若白髪若ハゲ
    目は鋭く充血しやすい。鼻はシャープ
    歯並びはいいが出血しやすい

    食欲旺盛で消化力もあり、
    過食傾向、お腹がすくとイライラ
    体温が高く、代謝は安定
    暑いところが苦手で
    体臭、口臭のあることも

    行動、話が計画的、
    チャレンジ精神が旺盛で意志が強い
    雄弁で皮肉っぽいところも、
    調子を崩すと短期で起こりぽくなる。

カパ(水気質)
    がっちり体格、骨太だけど肉付きも良い
    皮膚は熱くクール、オイリーで湿っている
    色白で日に焼けると赤くなる
    体毛は多くなく、髪は多くて黒々
    大きくてうるんだ目、長いまつげ
    白く丈夫な歯、食欲は安定し太りやすい。
    丈夫でスタミナがある。
    生理は普通、むくみ易い。
   
    行動はゆっくり落ち着いている
    忍耐力持続力がありよく眠れる
    バランスを崩すと無気力、思考力が鈍り頑固に

時間にも3つのドーシャがあり、

6―10時 カパ    スッキリの時間
10-14時 ピッタ  満足の時間
14-18時 ヴァータ リラックスの時間

と言われます。

朝は顔を洗い、舌をきれいにし、排泄をする、
シャワーを浴びるなど、身も心も爽快に過ごす時間、
昼は食事をしっかり摂って栄養をも取り入れる時間、
夕方には活動を休め、マッサージ屋半身浴、散歩等でリラックスをします。

昼のピッタの時間は消化力が高まっていて食事にぴったりです。
これはなんか納得できる感じがします。

ちなみに夜のピッタの時間は22-02時はしっかり睡眠をとる時間。
帳尻があっていますね。

また季節にもドーシャがあり、
夏 ピッタ  
秋~初冬 ヴァータ 
冬の終わり~春 カパ 
といいます。体質と合わせて考えるといいですね。

基本的な食事法では
食べ物の自然な性質、正しい組み合わせ、
摂取量、季節や時間の影響などを考えます。

食べるときは食べ物が1/3、飲み物が1/3、
空間が1/3が理想だそうです。

加工食品はなるべく摂らないようにし、
甘、塩、酸、苦、辛、渋の
6つの味を考えます。



食べ合わせで牛乳+肉、魚、フルーツ ヨーグルト+牛肉
等は一緒に取らないほうがいいといいます。

肉は発熱効果、牛乳は冷却効果があるので
消化力が落ちるそうです。
牛乳の下剤効果、メロンの利尿効果が
ぶつかってしまうとか。
その他、消化されての早いフルーツと
消化の遅い穀物は合わせないほうがいいとか。

やっぱり、フルーツは単独で先に
摂ったほうがいいようですね。

組み合わせて欠点を補うものも多くあります。
うーん、奥が深い。


ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがおすごしですか。

今日はよく雨が降りました。
こんな日は温かいものが食べたくなります。

雨も降っていたので冷蔵庫にあるものを使って
作ったのがとり大根。



大根は根菜の中では糖質は低めで、
茹でたものは100g中2.9g。
大根が入れば味もよくなるし、
ボリュームも出てお腹も満足です。

鶏肉はぶつ切りにし、
鳥と同量くらいの大根を乱切りします。
今回はだしに昆布を使いました。
ひたひたのお水、とだし昆布、
お醤油は大さじ3ー4杯と甘味料を少し入れ
アクを取りつつ煮ていきます。

糖質オフなのでお酒、みりん入れませんでした。
味を見てちょうどいいところで完成です。

少しおいておくと大根に味がしみてきて、
美味しくなりました。
お好みで玉子もっしょににてもいいですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

カレンダー

メニュー2

おすすめ

Copyright ©  -- 減量-低炭水化物生活 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]