忍者ブログ
HOME Admin Write

減量-低炭水化物生活

低炭水化物ダイエット半年で20キロ達成しました。 やり方やおすすめなどを紹介します。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、いかがお過ごしですか。

最近雨がよく振るので
洗濯物の乾きが良くないです。
生乾き対策ですすぎの際、柔軟剤に
ラベンダーのエッセンシャルオイルを少し足してます。



さて、低炭水化物ダイエットとその他の食生活のコラボで
気になるマクロビオテックを考えてみたいともいます。

マクロビオテックは日本人発案の長寿法で
玄米菜食、土地のものを摂取、
ナトリウの多いものを陽、、カリウムの多いものを陰とし、
そのバランスを取るように言われています。
中医学の陰陽とは違うようですね。

マドンナがお子さんのアレルギーがひどかった時に
日本人のマクロビシェフを専属契約して
アレルギー症状がなくなったのが有名です。

方法はざっと

・玄米・雑穀・全粒分が主食
・野菜・穀物・豆類などの農産物、海藻を食べる
・有機農産物、自然農産物のほうがいい
・土地のもの、季節のものを食べる
・砂糖を使用せず、米飴、甘酒、てんさい糖、メープルシロップなどを使う
・鰹節や煮干などのだし、うまみ調味料を使用せず、
 昆布、しいたけなどでだしをとる
・なるべく天根入来の食品添加物を使用、塩はにがりを含む天然塩を使用
・肉類、卵、乳製品は使用しない(卵は病気回復に使用することも)
・白身魚、人の手で取れる程度の小魚は少量食べても良いとする場合がある
・皮や根も捨てずに用い、1つの食品はすべて摂取するのが望ましい
・食品のアクも取り除かない
・コーヒーは体を冷やすので避ける

おおよそ主食が60%くらいということですが
低炭水化物ダイエットではこんなに摂らないですよね。
でも量を抑えて主食を取るなら
精製していない穀類、雑穀とかが良さそうです。

肉類は食べなくてもいいけど
農作物だけでは摂れないアミノ酸があるので
卵は病気になってからではなく、
病気になる前にとったほうがいいのではないでしょうか。
あと魚もしっかりとったほうがいいと思います。

砂糖を使わないのは賛成だし、
土地もののを摂ること、皮や根も摂ること、
ナトリウムとカリウムのバランスなど
考え方で参考になることも多いですね。
そして食に対する感謝の気持ちが湧いてきました。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
PR
こんにちは、いかがお過ごしですか。

昨日生まれた人工保育の子猫たち。
一番小さい子が元気がなく、
ミルクもの自分から飲もうとしません。
でも生きるためには飲まないといけないので
少しずつ少しずつ飲ませました。
早く元気にニャーニャーいう声が聞きたいです。



さて、低炭水化物生活と他の食事法のコラボを考えてますが、
今日気になったのはナチュラルハイジーン。

ナチュラルハイジーンはアメリカ発祥の健康のための学問で、

・健康は健康的な生活の結果生まれる
・健康のための条件
 ・体の生理機能構造上ふさわしい食事
 ・十分な休養と睡眠適度な運動
 ・ストレスマネージメント
・病気は原因なくして起こらない
・体は自ら浄化・修復し、ベストな状態を保とうとする力がある
・体に必要なものを与え、体から発信される警告に注意し、
 体を傷つけているようなものを取り除けば健康でいられる

というものです。1日は3つの時間帯があり、

朝4時-正午 排泄の時間
正午ー午後8時 摂取&消化の時間
午後8時-朝4時 吸収&利用の時間

と言われています。
基本的には命の水を豊富に含むもの=果物、野菜を食べます。
具体的な食事法は

*朝4時-正午 フルーツのみ食べる

 排泄メインの時間なので消化で負担をかけないように

*正午-午後8時 食べ合わせに気をつけて食べる

 ○動物性食品+野菜類(アルカリ食品)
 ○でんぷん+野菜類(アルカリ食品)

 ×動物性食品+でんぷん
 ×食後のフルーツ

厳密には2つ以上の凝固食品を一緒に摂らないようにと言われています。
凝固食品は米、パン、麺類、芋類、ナッツ、肉、魚、卵、乳製品等が該当します。
でんぷん同士はあまり問題ないそうです。

消化にかかる時間が違うので動物性食品はお腹の中で腐敗し、
でんぷんや果物は発酵してしまうといいます。
ナチュラルハイジーンでは腐敗、発酵したものは
体が使用できないと定義していて、
それらが毒素になてしまうというものです。

火を通した動物性タンパク質は消化が悪いので
エンザイム(酵素)を補うために多くの野菜と一緒に織ります。

その他、
野菜は生食が基本。
酵素が死んでしまうので煮炊きはごく短い時間に
避けたい食品は白砂糖、油、牛乳、乳製品、酢、塩。
動物性食品は禁止ではないけど、推奨されているわけでもないです。
摂取量は少量にと言われています。
フルーツは単独で食べるようにということです。

そして

*夜8時以降は食べない

ということです。

私もは自然治癒の考え方は好きです。
体内で発酵するのは良くないみたいですが、
発酵食品はいいみたいですね。
日本人は発酵食品が好きなのでよかったと思います。

ナチュラルハイジーンではタンパク質は1日30g以下で
良いとされているようですが、どうでしょう。
足りなくなるといけないのでタンパク質は
動物性、植物性の両方をとったらいいとも思うのですが。

今の私の生活では朝フルーツを摂っているし、
でんぷんを抑えた食事なので
タンパク質と組み合わさっていないし、
いくらかナチュハイの考え方に近いように思います。

これからもあまり型にとらわれず、
気持ちいい、調子が良いと思う食生活を続けたいと思います。
こんにちは、いかがお過ごしですか。

最近雨がよく降るので
木々もどんどん若い葉をつけています。



さて、低炭水化物ダイエットと他の食生活のコラボを考えていますが、
今回はタニタ食堂。

タニのタ社員食堂は健康器具メーカーのメンツにかけて
社員を健康にするため、社員食堂のヘルシー化と
美味しさのクオリティーにこだわって改良しました。
それを取り上げられたら大ブームになりました。

そのレシピは500キロカロリー前後の定食がメインです。
タンパク質がしっかり取られているのがいいですね。
低炭水化物ダイエットはカロリー制限ではないですが、
消費カロリーと摂取カロリーの差で痩せることには変わらないですね。

タニタ食堂定食のカロリーダウンのコツは

1)調理法、使用食材でカロリーカット

鳥の皮をとる、豚肉は油の少ないもも肉、グリルする
使用油を少なくし、補うために風味のあるものを マスタード、カレーなど

2)ご飯は100g

3)食感で満足度アップ、食べるスピードを落とす

野菜は大きくカット繊維を残し、茹でる時も固めに
コーンやごまのつぶつぶ感で食感を楽しみよく噛める
汁物をつけて食べるスピードを落とす

咀嚼回数が増えると満腹中枢が刺激され
内臓機能も高まるそうです。

その他きのこをたっぷり使ったり、
春菊など風味のある野菜を取り入れる、
炒め物にしらたきを加えたりと
カロリーを抑えてボリュームアップし、
食物繊維を多くとれるような工夫がされています。
また少しづつ品数を多くするのも満足度をアップしています。

低炭水化物ダイエットではご飯を摂らなければ
その分タンパク質や野菜でボリュームをだすようになりますね。
ご飯100gのカロリーは168キロカロリー、
結構な量を食べることができると思います。
ダイエットだけでなく健康的になれそうですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか。

今日は一度も太陽を見ていません。
涼しくていいんですが、やっぱりこんなお日様がみたいです。 



低炭水化物とその他の食事法のコラボ企画で、
たまたまみたミス・ユニバース・ジャパンの栄養士
エリカ・アンギャルの血液型別ダイエット。
なんだか綺麗にダイエットできそうですね。

血液型占いは根拠がないと言われますが、
血液型別に体質があるとか。
ハリウッドのセレブの間でも流行っているそうです。

O型 最古の血液型で狩猟中心の肉食生活
    消化酵素も多が、炭水化物の消化はは苦手
    赤身の肉、脂ののった寒流の魚、青魚と
    野菜を組み合わせて

 ○ サーモン、ブリ等の脂ののった魚類
   牛肉、ラム等の肉類(豚肉以外)
   ほうれん草、ブロッコリー等の野菜類
   プラム、ドライプルーン
   海藻  

 X 小麦粉、乳製品

A型 農耕民族で穀物、野菜中心
    ストレスホルモン、コルチゾールが高いのでリラックスを心がけて
    発酵食品や伝統的和食がGOOD。

 ○ 魚類(サーモン、さば、イワシなど)
   濃い色の葉野菜
   タマネギ
   大豆製品
   くるみ
   しょうが

 × 鶏肉以外の肉類、乳製品
   小麦製品

B型 遊牧民で一番多くの食材を楽しめる
    でも日本人は牛乳は消化できない人が多く控えめに
    赤みの肉、魚,発光タイプの乳製品、
    緑黄色野菜や卵もGoOD

 ○ 魚類(サーモン、鯖、イワシ等)
   肉類(鶏肉、豚肉を除く) 
   卵
   野菜、果物
   ヨーグルト 
   しいたけ
   くるみ
   すいか
   
 × 鶏肉
   とうもろこし
   ライ麦、小麦、そば
   ごま、ピーナッツ

AB型 A型とB型のミックス
    ホルモンバランスはO型に近い
    大豆製品や寒流の魚、青魚、野菜、穀物をバランス良く

 ○ 魚類(サーモン、さば、イワシなど)
   濃い色の葉野菜(ほうれん草、小松菜等)
   舞茸
   大豆製品
   ブロッコリー
   ヨーグルト

 × 鶏肉
   とうもろこし
   キドニービーンズ
   そば 

その他の食事で気をつけることは

バランスの良い朝食をとること
夕食は就寝3時間前までに
食事の間隔は4-5時間以内に
(間食はドライフルーツ、ナッツ、ゆで卵、
カカオ70%以上のチョコ等、血糖値の急上昇のないものを)
オリーブオイル等質の良い油を
各血液型ともターメリック、ベリー系のフルーツ、緑茶もおおすすめ
食材は煮る、蒸すといい

どの血液型もサーモンがいいんですね。
なんとなくA型の私は大豆製品をよくとっています。
鶏以外のお肉も結構とってるけど、
なるべく鶏にしたほうがいいみたい。

出来るだけ参考にしてみようと思います。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか。
今日もこちらは涼しくてお肌も潤う天気です。

以前から注目している低炭水化物ダイエットと
その他の食生活のと融合シリーズ。
今回はアーユルヴェーダを考えてみたいと思います。

アーユルヴェーダはインド古来の医学で、
生命の叡智という意味です。

3つのドーシャ(体質、生命エネルギー)があるといいます。

ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)の3種類で、
2つ持ちわせることもあります。

ヴァータ(風気質)
     やせ型、肩幅・骨盤が狭く、胸板も薄く骨ばる
     血管が浮き出て関節がポキポキ
     乾燥肌、乾燥毛、ドライアイ
     まつげが薄く奥目、歯並びが悪い
     食欲が不規則、スタミナがない
     汗をかかず尿も少なく便秘気味

     機敏で落ち着きがない、早口でおしゃべり、
     想像力旺盛で飽きっぽい、眠りも浅い、
     意志が弱く恐怖感も強い

ピッタ(火気質)
    中肉中背、汗かき、快便、軟便傾向
    皮膚は薄くきめ細か、赤み、黄色みががる
    敏感肌でニキビ、発疹ができやすい
    サラサラヘア、若白髪若ハゲ
    目は鋭く充血しやすい。鼻はシャープ
    歯並びはいいが出血しやすい

    食欲旺盛で消化力もあり、
    過食傾向、お腹がすくとイライラ
    体温が高く、代謝は安定
    暑いところが苦手で
    体臭、口臭のあることも

    行動、話が計画的、
    チャレンジ精神が旺盛で意志が強い
    雄弁で皮肉っぽいところも、
    調子を崩すと短期で起こりぽくなる。

カパ(水気質)
    がっちり体格、骨太だけど肉付きも良い
    皮膚は熱くクール、オイリーで湿っている
    色白で日に焼けると赤くなる
    体毛は多くなく、髪は多くて黒々
    大きくてうるんだ目、長いまつげ
    白く丈夫な歯、食欲は安定し太りやすい。
    丈夫でスタミナがある。
    生理は普通、むくみ易い。
   
    行動はゆっくり落ち着いている
    忍耐力持続力がありよく眠れる
    バランスを崩すと無気力、思考力が鈍り頑固に

時間にも3つのドーシャがあり、

6―10時 カパ    スッキリの時間
10-14時 ピッタ  満足の時間
14-18時 ヴァータ リラックスの時間

と言われます。

朝は顔を洗い、舌をきれいにし、排泄をする、
シャワーを浴びるなど、身も心も爽快に過ごす時間、
昼は食事をしっかり摂って栄養をも取り入れる時間、
夕方には活動を休め、マッサージ屋半身浴、散歩等でリラックスをします。

昼のピッタの時間は消化力が高まっていて食事にぴったりです。
これはなんか納得できる感じがします。

ちなみに夜のピッタの時間は22-02時はしっかり睡眠をとる時間。
帳尻があっていますね。

また季節にもドーシャがあり、
夏 ピッタ  
秋~初冬 ヴァータ 
冬の終わり~春 カパ 
といいます。体質と合わせて考えるといいですね。

基本的な食事法では
食べ物の自然な性質、正しい組み合わせ、
摂取量、季節や時間の影響などを考えます。

食べるときは食べ物が1/3、飲み物が1/3、
空間が1/3が理想だそうです。

加工食品はなるべく摂らないようにし、
甘、塩、酸、苦、辛、渋の
6つの味を考えます。



食べ合わせで牛乳+肉、魚、フルーツ ヨーグルト+牛肉
等は一緒に取らないほうがいいといいます。

肉は発熱効果、牛乳は冷却効果があるので
消化力が落ちるそうです。
牛乳の下剤効果、メロンの利尿効果が
ぶつかってしまうとか。
その他、消化されての早いフルーツと
消化の遅い穀物は合わせないほうがいいとか。

やっぱり、フルーツは単独で先に
摂ったほうがいいようですね。

組み合わせて欠点を補うものも多くあります。
うーん、奥が深い。


ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

カレンダー

メニュー2

おすすめ

Copyright ©  -- 減量-低炭水化物生活 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]