忍者ブログ
HOME Admin Write

減量-低炭水化物生活

低炭水化物ダイエット半年で20キロ達成しました。 やり方やおすすめなどを紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、いかがおすごしですか。
今日はこちらは風もなくて暑くなってます。
あと1ヶ月で年間で一番暑いいといわれるタイ正月です。
水掛祭りがあり、国中で水掛けまくるんですよ!

今日はなんだかやけにお腹がすきます。
イエローカレーを食べましたので
胃が活発に動いているからでしょうか。
そうだといいのですが、ちょっと気になる情報も。

なんと、年齢を重ねると細胞の数自体が減ったり、
細胞のミトコンドリアの数が減ったりするそうです。
さらにミトコンドリアはビタミンBが不足すると
細胞機能が低下してしまい、
脂肪の代謝も落ちるということです。

これはまずいです!
積極的にビタミンBをとらなくては。
(思わず食欲がなくなりましたが)

さて、ビタミンBは何に多く含まれるのでしょうか。
ちなみにビタミンBって8種類もあるんですね。

ビタミンB1(チアミン)  胚芽、豚肉、レバー、豆類
ビタミンB2(リボフラピン) レバー、卵、大豆、乳製品、葉野菜
ナイアシン         レバー、肉類、魚類
パントテン酸    レバー、納豆、鶏肉
ビタミンB6    かつお、マグロなどの魚 レバー、肉
ビタミンB12  魚介類、レバー
葉酸       レバー、うなぎ、緑黄色野菜
ビオチン      レバー、肉類、魚類、乳製品、ほうれん草

肉類、魚類って、まさに低炭水化物ダイエット
食べてるものばかりじゃないですか。
でもその中でビオチンは他のビタミンB郡にくらべ含有量も少なく、
たんぱく質と結びついていて、取り込むの量が少ないようです。
通常は腸内で合成されるのですが、
抗生物質などで腸内細菌のバランスが崩れたりすると
作れなくなってしまうんだそうです。

生卵の卵白はビオチンの吸収を阻害するので
食べ過ぎないようにし、できれば加熱したほうがいいそうですよ。

唯一あまり取ってなかったレバーも
これからはしっかり食べようと思います。

ブログランキング、ご協力いただけるとうれしいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ



PR
こんにちは、いかがお過ごしですか?
今日は朝からシャワーをゆっくりあびて
朝日もしっかりと受けました。

2月中旬に低炭水化物ダイエット3ヶ月が経過しました。
結構あっとゆうまですね。

さて、どれだけ効果がでたでしょうか。

結果は


祝 マイナス2キロ 累計13キロ


なんか停滞期にはいったようで、
2週間くらい体重が落ちない時期がありました。
あと生理前と生理中は浮腫むので
それもあったんじゃないでしょうか。

最初は少し焦ったけど、
ちゃんと理解できれば
慌てないで、くじけないですみますね。
生理後は落としやすいといいますので意識したら
やっぱり少し落ちていました。

体のリズムも見方につけて
綺麗にやせたいと思います。

ブログランキングにご協力いただけるとうれしいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ



こんにちは、
今日は東日本大震災からちょうど1年ですね。
現在も34万人の方々が避難生活を余儀なくされています。
なくなった方々、大切な人・大切なものをなくされた方々に
光が当てられますようお祈りいたします。

そんな今日も低炭水化物ダイエットは続いています。

一般的に筋肉による引き締め以外は部分痩せはできないといいますが
痩せる順番は大体決まっているんだそうです。

脂肪の落ちる順番は、脂肪がつく順番の反対なんだそうです。

まずの皮下脂肪→内臓脂肪→肝臓の順につくといいますので、
落ちるときは肝臓→内臓脂肪→皮下脂肪の順番ということですね。

そして皮下脂肪については
女性の場合は女性ホルモンの影響でお尻や下半身につきやすく、
血液循環のうまくいくところが脂肪がつきにくいといいます。

一般的に皮下脂肪のつく順番は
お尻→お腹→胸→太モモ→二の腕→背中→ひざ下→顔なので
落ちる順番は

顔→ひざ下→背中→二の腕→太モモ→胸→お腹→お尻
になりますね。
また年をとるとお腹に先に付くといわれます・・・

現在私は二の腕にだいぶ効果が出ているように感じていますが
まだまだ落ちきっていない状態です。
それでも以前はけなかったジーンズなどがはいるということは
すでにいくらかは太モモやお尻も落ちているということだと思います。
徐々に移行していくんでしょうね。

血液循環を良くして綺麗にやせたいと思います。

ブログランキング応援いただけるとうれしいです
ブログランキング・にほんブログ村へ




こんにちは、いかがお過ごしですか。

今日はサラダバイキングを利用して思いっきり食べました。
レタスなどの葉野菜は糖質も少なめだから量は気にしないようにしています。
フルーツも取りすぎると果糖が脂肪に変わりますが
フレッシュなフルーツも酵素を取りたいと思い、少しずついただきました。
普段食べないものもバイキングだとちょっとだけ摂れるので、
欲求が爆発しないためのガス抜きにはちょうどいいですね。
今日はお豆とコーンも少しいただきました。

さて、低炭水化物ダイエットでは脂質は摂取するようにしますが、
どのような脂質を摂ればいいでしょうか。

まず体の中で合成されない必須脂肪酸があり、
多価不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸があります。

オメガ3脂肪酸 αーリノレン酸 EPA DHA
オメガ6脂肪酸 リノール酸 アラキドン酸

このうちリノール酸は私達は過剰摂取の傾向にあるので
減らすべきだといわれます。
リノール酸はサラダ油や大豆油など、一般的に使われています。
アラキドン酸はリノール酸から合成されるそうです。

オメガ3脂肪酸は積極的に摂るべきだといいます。
α-リノレン酸は亜麻仁油、シソ油に含まれます。
またEPA,DHAは青魚や鮭などに多く含まれるのは有名ですね。

その他に積極的に摂りたいのは一価不飽和脂肪酸のオレイン酸です。
これはオリーブオイルが有名ですね。

バターなどの飽和脂肪酸はかつては倦厭されていましたが
最近はむしろマーガリンやエコナのようなトランス脂肪酸のほうが
よくないといわれるようになりました。

主な油の成分比はこのようになっています。



紅花油、ひまわり油にはハイオレック種があり、こちらは成分比も異なります。
亜麻仁油などは加熱に弱いのでサラダなどにかけて使うといいですね。

上手にオイルと付き合って綺麗にダイエットしたいと思います。

今日も1ポチご協力お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ





こんにちは、いかがおすごしですか。
今日は顔の筋肉のマッサージをしてみました。
ほっぺたの頬骨の下あたりの筋肉を触ってみたら結構痛い。
あんまり使ってないから固まっているんでしょうね。
ついでにフェイスリフトできるようにマッサージしときました。

さて低炭水化物ダイエット中にお買い物するときは
糖質ゼロとか糖質オフという商品はチェックしますよね。

そのときに気をつけたいのが「糖類ゼロ」
これ、ぜんぜん意味が違うんです。

糖類の中に含まれるのは単糖類、2糖類が含まれます。

単糖類 ブドウ糖、黒糖
2糖類 砂糖、乳糖、麦芽糖

糖質というのは3糖類以上、糖アルコール、その他の糖類が(も)含まれます。

3糖類以上 でんぷん、オリゴ糖
糖アルコール キシリトール、マルチトール
その他    スクラロース、アセルスファム

つまり、糖類カットというのはでんぷんやオリゴ糖などは
カットされていないんです。
本当にぜんぜん意味合いが違いますね。
低炭水化物ダイエット中は糖質オフのものを選んだほうがいいです。

さらに成分表をチェックすると万全です。
糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので計算できます。

糖質とも上手に付き合っていきたいと思います。

今日も1ポチご協力お願いしますっ
ブログランキング・にほんブログ村へ



カレンダー

メニュー2

おすすめ

Copyright ©  -- 減量-低炭水化物生活 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]