忍者ブログ
HOME Admin Write

減量-低炭水化物生活

低炭水化物ダイエット半年で20キロ達成しました。 やり方やおすすめなどを紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、いかがお過ごしですか。

母なし子猫の一番おちびちゃん、
ずっと元気がなかったのですが
天使になってしまいました。

せめてこの世の見中や兄弟たちを
見せてあげたかった。
天国で楽しく元気に過ごして欲しいと思います。

しばらく使ってなかったフラックスシード。
すっかり存在を忘れてました。
久しぶりにサンドイッチにしました。



前回は少し厚めになりましたが
今回はなるべく薄くなるように焼いてみました。

大雑把レシピ

フラックスシード 大さじ4(※挽いてから使用)
卵       1個
塩       かるくひとつまみ

材料を混ぜてお皿に伸ばし
電子レンジ600Wで2-3分。

今回はハムをはさんでみました。
マヨネーズも自作で
少しゆるいので流れ出てきました。
でも味は美味しいので気に入ってます。

卵、酢をミキサーで攪拌してから、
オイルを少しずつ足してまた攪拌します。

フラックスシードは歯ごたえがあって
しっかり食べた感覚が好きです。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
PR
こんにちは、いかがお過ごしですか。

昨日生まれた人工保育の子猫たち。
一番小さい子が元気がなく、
ミルクもの自分から飲もうとしません。
でも生きるためには飲まないといけないので
少しずつ少しずつ飲ませました。
早く元気にニャーニャーいう声が聞きたいです。



さて、低炭水化物生活と他の食事法のコラボを考えてますが、
今日気になったのはナチュラルハイジーン。

ナチュラルハイジーンはアメリカ発祥の健康のための学問で、

・健康は健康的な生活の結果生まれる
・健康のための条件
 ・体の生理機能構造上ふさわしい食事
 ・十分な休養と睡眠適度な運動
 ・ストレスマネージメント
・病気は原因なくして起こらない
・体は自ら浄化・修復し、ベストな状態を保とうとする力がある
・体に必要なものを与え、体から発信される警告に注意し、
 体を傷つけているようなものを取り除けば健康でいられる

というものです。1日は3つの時間帯があり、

朝4時-正午 排泄の時間
正午ー午後8時 摂取&消化の時間
午後8時-朝4時 吸収&利用の時間

と言われています。
基本的には命の水を豊富に含むもの=果物、野菜を食べます。
具体的な食事法は

*朝4時-正午 フルーツのみ食べる

 排泄メインの時間なので消化で負担をかけないように

*正午-午後8時 食べ合わせに気をつけて食べる

 ○動物性食品+野菜類(アルカリ食品)
 ○でんぷん+野菜類(アルカリ食品)

 ×動物性食品+でんぷん
 ×食後のフルーツ

厳密には2つ以上の凝固食品を一緒に摂らないようにと言われています。
凝固食品は米、パン、麺類、芋類、ナッツ、肉、魚、卵、乳製品等が該当します。
でんぷん同士はあまり問題ないそうです。

消化にかかる時間が違うので動物性食品はお腹の中で腐敗し、
でんぷんや果物は発酵してしまうといいます。
ナチュラルハイジーンでは腐敗、発酵したものは
体が使用できないと定義していて、
それらが毒素になてしまうというものです。

火を通した動物性タンパク質は消化が悪いので
エンザイム(酵素)を補うために多くの野菜と一緒に織ります。

その他、
野菜は生食が基本。
酵素が死んでしまうので煮炊きはごく短い時間に
避けたい食品は白砂糖、油、牛乳、乳製品、酢、塩。
動物性食品は禁止ではないけど、推奨されているわけでもないです。
摂取量は少量にと言われています。
フルーツは単独で食べるようにということです。

そして

*夜8時以降は食べない

ということです。

私もは自然治癒の考え方は好きです。
体内で発酵するのは良くないみたいですが、
発酵食品はいいみたいですね。
日本人は発酵食品が好きなのでよかったと思います。

ナチュラルハイジーンではタンパク質は1日30g以下で
良いとされているようですが、どうでしょう。
足りなくなるといけないのでタンパク質は
動物性、植物性の両方をとったらいいとも思うのですが。

今の私の生活では朝フルーツを摂っているし、
でんぷんを抑えた食事なので
タンパク質と組み合わさっていないし、
いくらかナチュハイの考え方に近いように思います。

これからもあまり型にとらわれず、
気持ちいい、調子が良いと思う食生活を続けたいと思います。

こんにちは、いかがお過ごしですか。

お友達から
生まれたばかりの子猫を保護したので
助けてーと連絡があって駆けつけました。



ちっさいのが3匹、
へその緒もついたまま、
産み捨てられてたんだそうで、
一番ちっさい子は胎盤も付いたままだったそうです。

子猫用のミルクを飲ませましたが、
一番小さい子は元気もなく
弱っている感じです。
元気になってくれるといいのですが。

さて、この間パイナップルのアイスを作ってみましたが、
実はもっと気になるフルーツがあるんです。
それはマンゴー。

昔よく行った六本木のインドカレー屋さんのマンゴープリンが
クリーミーで美味しくて大好きでした。
せっかくだからそんな味のデザートが食べたい。

今回は酸っぱいマンゴーに甘味料をプラスして
アイス第2弾を作ってみました。



マンゴーの糖質は100g中15.6g。
かなり高いですが、
英語の文献から算出すると、グリーンマンゴーの糖質は
100g中13.6g気持ち糖質が少なくなります。
少しでも糖質が少なくなるように、
小ぶりの皮の青いマンゴーを買ってきました。

タイの人はグリーンマンゴーに小エビの入った
みたらしみたいな甘じょっぱいタレをつけて食べるんです。
それが少し熟したものなんじゃないかと思います。
種のところを味見していたらすごく酸っぱかった!

大雑把レシピ

マンゴー     小ぶりのを1個
ドリンク用クリーム    150g
甘味料      スプーン4杯分

材料をミキサーでクリーム状に

タッパーにうつし数時間ごとに攪拌しながら
冷凍質で冷やし固めます。

少しシャリシャリして、
青いマンゴーの味も少し残りつつ
フルーティでクリーミーで美味しいです。

いっぱい食べたくなっちゃうけど、
そこはグッと我慢して
少しづついただきたいと思います。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか。

水道のポンプか何かが故障して
丸一日断水していました。

タイではそういうことも想定して
お風呂場にお水をストックをしている人多いです。
なのでトイレなどは困りませんでしたが
やっぱり蛇口をひねってお水が出てこないのって
不便ですね。

スプラウトって酵素のたっぷり入っていて
ビタミンやミネラルも多くて体にいいらしいので
食べたいと思っていたら、
スーパーで見切り品のかいわれ大根を発見しました。
タイ人にはマイナーな食べ物だと思います。

ちなみにかいわれ大根の糖質は
100g中1.4gと、許容範囲です。

レシピというほどではありませんが
ボイル海老と一緒にマヨネーズであえて
ひさしぶりのかいわれ大根をたべました。



ぴりっとした味わいとシャキシャキ感ががなんとも懐かしい。
日本にいる時にはあまり興味なかったので
余裕で10年くらい食べてなかったと思います。

エビがちっさかったので、
合わせるのがカイワレでちょうどよかったかも。

カイワレまだ残っているので
どうやって食べようか考え中です。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか。

このところお天気がよく、
洗濯物もよく乾くので嬉しいです。

先日買ったパイナップル、
カットして冷凍してたまにおめざにしてましたが、
ひらめきでアイスクリームにしてみました。



思い起こせばこの半年、
アイスクリームほとんど食べてなかったです。
たしかスプーン1杯だけだったはず。
やっぱり甘くてクリーミーなのが食べたい!

こちらでは糖質オフのスイーツなんて
ひとつも売っていないので
食べたければ自作しないといけないんです。
パイナップルに糖質が含まれているので
準糖質オフと命名しました。

大雑把レシピ

パイナップル150g
コーヒーフレッシュ 150g
甘味料 砂糖スプーン3杯相当

パイナップルとコーヒーフレッシュをミキサーにかけ
甘味料も混ぜます。

冷凍庫で2-3時間ごとに混ぜながら
ふんわりと冷やし固めます。

パイナップルの繊維も残っていて
シャリシャリした食感がありますが
甘さと酸味とクリーミーさが一緒に味わえて
幸せでした。

コーヒーフレッシュではなく生クリームなら、
もっと濃厚な感じになると思います。
次回はもっとたくさん作ろう~。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

カレンダー

メニュー2

おすすめ

Copyright ©  -- 減量-低炭水化物生活 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]