忍者ブログ
HOME Admin Write

減量-低炭水化物生活

低炭水化物ダイエット半年で20キロ達成しました。 やり方やおすすめなどを紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、いかがお過ごしですか。

今日もうちのにゃんこはお腹を出してお昼寝しています。
顎の下あたりをナデナデするととっても気持ちよさそう。
ナデナデしている私も手触りを堪能しています。

低炭水化物ダイエットをするときは
揚げ物の衣も結構気になります。
実際に作ってみると、パン粉も結構な量使いますよね。

なので、今回はエビフライをおからの衣でつくりました。
パートナーの分は普通のパン粉でつくり、
食べくらべてみました。



右側がおから使用のものです。
おから自体に水分が少し残っていたせいか、
結構しっかりした衣になりました。

今回は分けるのが面倒くさいので
バッター粉は普通の物を使ったのですが、
最初に付ける粉も大豆粉等を使うと
さらに糖質オフになります。

ボリュームのある食事をしてダイエットができるのは
嬉しいですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
PR
こんにちは、いかがお過ごしですか。
今日はムシムシして暑い日でした。

最近朝フルーツを摂るようにしていますが
いろいろ見た見た結果、グアバがいいのでは?
と思い、取り入れるようにしています。

グアバというとハワイで買ったピンク色の缶入ジュースを思い浮かびますが、
こちらではぼんやりとしたグリーンです。



こちらでは生食が多いのですが
甘いような気がする程度のぼんやりした甘さ。
こちらの人は唐辛子と砂糖をつけたり、
シロップ漬けにすることが多いです。

炭水化物は100gあたり9.9gですが、
そのうち糖質は4.8g。
フルーツにしてはかなり抑え目ですよね。

そして、何がいいかってビタミンC含有量。
100g中に220mg入っているそうです。
ビタミンCの1日の必要量は100mgといいますから、
いい線いってますよね。

暖かい地域にいらっしゃる時は
ぜひ試してみてくださいね。

その他わかった、結構ビタミンCの多いものは
赤ピーマン、黄ピーマン。
赤ピーマンで100g中170mg、
黄ピーマンで150mg入っているそうです。
パプリカも150mg。

糖質は100g中5.6gと
それなりにありますが、
栄養のことを考えると食べたくなります。

あとはパセリ。
こちらは糖質100g中ビタミンCが120mgで糖質は1.4mg。
100gはなかなか摂れなさそうだけど、
彩りにもなるし、毎食少しずつ摂るといいかも。
ビタミンCは過剰運分は2-3時間で排出されちゃそうだから
こまめに分けてとったほうがいいらしいので
ちょうどいいかもしれませんね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか。

今日はものすごく暑くて
そのあとたっぷりとスコールが降りました。

最近ローフードや中医学などを見ていて、
なるべく火を通してない野菜を摂りたいと思って
考えた結果、チキンのサルサソースに決定。

私、TEXMEXとかメキシカンのお料理、
結構好きなんですが
低炭水化物ダイエット始めてから
一度も食べてませんでした。

サルサソースは刻んで混ぜるだけだから
とても簡単だし、さっぱりしていていいかも。

サルサソースは、トマト、玉ねぎ、生唐辛子、
パクチー(コリアンダー)をみじん切りにし、
塩、レモン汁で味を整えます。

チキンは塩をちょっとして
ガーリックと一緒に焼きました。
焼き終わったところに
サルサソースを載せて出来上がり。



普通に食べ始めたんですが、
途中からサンチュのような葉っぱで
巻いてみたら結構いい感じ。
次回はチーズなんかも用意して
もっとタコスっぽくしてみようと思います。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがおすごしですか。

今朝方、夢で5550円請求される夢を見ました。
なんのお金だったかは忘れましたが、
金額だけはしっかり復唱して確認してました。
エンジェルナンバーで555は、
“重大な意味深い変化”を表す数字だといいます。
すごく綺麗に痩せられたりして。楽しみ〜



さて、最近低炭水化物ダイエットと
その他の食生活の融合を考えてまして、
今日は漢方、中医学についえ考えてみました。

陰陽、五行などがベースで、
体には気・血・水の実・虚があるといいます。

気 生命エネルギー、
血 血液と血液のの運ぶ栄養素、
水 水分、汗、リンパ液、皮脂など、血液以外の体液

これらが正常に流れ、
バランスが取れることが良いとされます。
不足したり、滞ったり、過剰になると
不要なものや毒素などが貯まり、
体調不良や病気の原因になると言われます。

体質にいくつかのタイプがあり、
それぞれおすすめの食材がありますが、
肥満タイプは以下の4種類があるそうです。

☆気虚(エネルギー不足型)
 上半身は痩せているのに下半身が太っている
 下腹がポッコリ、お尻が下がっている
 体重の割に体脂肪が多い

 動くのが苦手、疲れやすい
 すぐに息切れする、風邪をひきやすい
 胃腸の不調を感じやすい、汗をかきやすい

→気力を養う食材で元気に
○牛肉、羊肉、鶏肉、うなぎ、エビ、卵
 玉ねぎ、にんにく、ニンニクの芽、らっきょう、ニラ、ネギ、しょうが、
 豆腐、豆乳、納豆、きのこ、アスパラガス、キャベツ、ブロッコリー、ナッツ
 りんご、シナモン、ヨーグルト、山芋
 (もち米、雑穀、里芋、ジャガイモ、かぼちゃ、豆、栗)
×生物、脂っこいもの、チョコレート、
 甘いもの、ピリ辛のものを摂りすぎない

☆湿熱(食欲亢進型)
 全体的に太っている、がっちり型の固太り
 胸が厚く腕も太い、体重が多く体脂肪率高い

 暑がり、汗かき、大人ニキビや肌荒れ、
 便秘がちだけど体調を崩すと下痢に
 下手なダイエットはかえって太りやすくなる
 糖尿病、高血圧の心配がある

→体に熱がこもっているので、体の熱を冷ます食材を
 でも気虚を合わせ持っていることも多いので程々に。
○ゴーヤ、トマト、白菜、セロリ、きゅうり、水菜、
青梗菜、筍、レタス、豆乳、無糖ヨーグルト、しじみ、のり
(レンコン、バナナ、柿)
×唐辛子、しょうが、ネギ、牛肉、鶏肉、羊肉、酒

☆気滞(ストレス型)
 お腹中心に全体的に太っている
 体が貼ったり膨らんだように太る
 むくみやすい、体重の変動が激しい

 ストレスが多い、短気、ため息、気分にムラがある。
 夜寝付けない、喉につまり感がある

→気の巡りを良くする食材を、食材の種類を増やし、食べ過ぎ、偏食に注意
○レバー、いか、うずら卵、あさり、しじみ、カキ、タコ、ほうれん草、大根、
 セロリ、せり、三つ葉、ミント、しそ、香菜、春菊、パセリ、
ゆり根、ゴーヤ、黒ごま、柑橘類、パパイヤ、ぶどう、柿、梅干、黒酢
(発芽玄米)
×味の濃いもの、
イライラ・赤ら顔・頭痛の時は「辛味」「熱性」のものを控える
ガス、げっぷの多い人は芋、豆類を控える

☆お血タイプ(血流悪化型)

 30代から太りだした。
 背中・腕・上半身を中心に全体的に太い
 見た目より体重がある
 脂肪肝など内蔵に脂肪がつく

 生理痛、生理前には下腹がぽっこり、
 生理の経血量が多く、レバー上の塊がある
 くすみ、くま、シミが目立つ
 慢性頭痛、肩こり、冷房に弱く、下半身お腹が冷えやすい
 あざができやすい、膝裏の静脈が浮き出てる

→冷たいものを避け、体を温め、血の巡りを良くする食材を
 体を冷やす「寒の食材」は火を通したり温める薬味をプラス
○いわし、さんま、鯖、アジ、カニ
玉ねぎ、にんにく、ニンニクの芽、らっきょう、ニラ、ねぎ、
しょうが、ミョウガ、ナス、黒きくらげ、シナモン、サフラン
ウコン、桃、さくらんぼ、黒酢
(玄米)
×脂肪、特に肉の脂身、バター、生クリームなど動物性脂肪
味の濃いもの(甘い、しょっぱい)
冷たい飲み物、アイス

1つだけじゃなくて複数該当しることもあるようですから
その場合は両方見ましょう。

気虚と湿熱っておすすめ・NGは正反対なのに
併せ持ってることも多いなんて・・・
夏野菜を温める薬味と一緒に食べたらいいのかしら。
お豆腐は温めて?

いずれも魚類や卵がXになっているところはないし、
低炭水化物ダイエットに
中医学も取り入れることはできそうですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか。

今日はタイ正月、ソンクランです。



朝からダンスミュージック等が
ボリューム全開で鳴り響いています。
水かけ祭りなので、道端で、車で、バケツで、水鉄砲で
じゃんじゃん水をかけ合います。

低炭水化物ダイエットと
他の食生活の融合を考えていますが、
今日思いついたのはローフード。

生の食品には酵素が含まれます。
私たちの体も酵素を作り出しますが、
一生うちで作り出せる酵素の量は
限られているし、年齢が進むと
酵素を作り出せる量が少なくなってしまいます。
ですので出来るだけ体に負担にならないよう
食品から酵素を取り入れようというものです。

生の野菜や果物を中心に
加熱するものは48度以下で処理したものを食べます。

これ以上高い温度だと、
酵素が破壊されてしまうから。
また加熱したものは20%までだそうです。

天日干しにしたり、ナッツ類をうまく使ったり、
ミキサーを利用する等して工夫されています。
ディハイドレーターというドライフードを作る家電もあります。
カレーやデザートまで結構バリエーションも豊富。

植物性のものだけしか摂らないと
どうしても動物性のものからしか取れないアミノ酸やビタミン、
ミネラル類が不足すると思います。
例えばアミノ酸のメチオニン、ビタミン12、ビタミンD、カルシウム、鉄、亜鉛などです。
穀類、豆類は生だと毒性があるので生大豆もやめたほうがいいと思います。

動物性のものも摂れれば、
お刺身や生の魚介類も大丈夫ですね。
生食可能なお肉等も摂れると思いますが、
加熱しないと食中毒の心配もあると思います。
卵も白身は生だとビオチンの吸収を阻害するので
少しでも加熱したほうがいいそうです。

生のものが多いので
よく噛んだり、ミキサーで野菜を粉砕してから
摂って、冷えや消化不良にならないように
気をつけましょう。

うまく取り入れて酵素をとることは
体によさそうですよね。
私はタンパク質はしっかり摂ることを優先しながら
朝はまずフルーツを摂るなど、ローフードの要素も取り入れて
快適な1日を送りたいと思います。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

カレンダー

メニュー2

おすすめ

Copyright ©  -- 減量-低炭水化物生活 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]