忍者ブログ
HOME Admin Write

減量-低炭水化物生活

低炭水化物ダイエット半年で20キロ達成しました。 やり方やおすすめなどを紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

うちで保護していた小すずめが
急変してしまいました。大ショック。
安らかに眠ってほしいとも思います。

先日豚汁を食べようと作り始めました。
パートナーがあまり味噌汁を飲まないので
途中で予定を変更して
お味噌でなくて澄まし汁にしたのですが、
結構な量が余ってしまいました。

その時のひらめきで

カレーにしてしまうのは?

と思い、カレー粉、トマト、にんにく、オイルを加えて煮込み、
少し甘みが足りなかったので
少し中濃ソースとみりんを足してみました。



小麦粉はまったく足していないのに
とろみも出たのでびっくりしました。
ジャガイモじゃなくて、大根が入ってたので
感じは少し違いますがおいしいです。

普段カレーライスってついつい食べすぎていたんですが
ライスではなくて、お豆腐と一緒に、
後からキャベツと一緒に食べましたが
辛目に作ったせいもあるのか、
結構少量でも満足できました。

カレールーの分の糖質も抑えられるし、
ダブル炭水化物といわれるカレーライスも
これならクリアですね。

厳密に言うとみりんや中濃ソースは使わず、
甘味料を使ったほうがさらに糖質を抑えられます。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
PR
こんにちは、いかがおすごしですか。
東京でも桜のシーズンですね。
なのに私は夕べは雨から雪に変わる夢を見ました。
桜も雪もしばらく見てないので懐かしいです。

さて、低炭水化物ダイエットでは
最低でも基礎代謝分くらいのカロリーは摂るし、
主食を食べない分ボリュームがほしいところ。

おからを使ってボリュームアップをし、
食物繊維も摂れるメニューはいいですよね。

私はひき肉、加工肉が好きなので
おからチキンナゲットが大活躍です。



鳥ミンチ、おから、塩やこしょうを混ぜて形成し
揚げ焼きにするだけです。

配分は1:1くらいが好きですが、
おからが多くても問題ないです。
衣に大豆粉をつけると
さらにナゲット感は増します。

チキンナゲットはスナックとして食べる人も多いと思いますが
私にはメインディッシュとしても食べます。
多めに作って小分けして冷凍しておけば
気軽に食べられてたんぱく質も摂れる
優れものです。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
久しぶりにシーフードバーバキューを食べました。



タイでは生唐辛子、にんにく、ライムのきいたタレと
一緒に食べるのですが、砂糖も入ってるので少しだけ使い、
あとはお醬油や味噌マヨネーズで食べました。

さて、女性がダイエットをする上では
ホルモンのサイクルの影響も考えるといいです。
これは低炭水化物ダイエットにも言えることだと思います。
そして2つのホルモンを基準に考えます。

1つ目のホルモンはエストロゲン。卵胞ホルモンです。
子宮の内膜、赤ちゃんのベットを作る働きがあります。
また内臓脂肪を小さくする働きがあります。

もうひとつはプロゲステロン、黄体ホルモンです。
子宮内膜の上に着床しやすいようにやわらかい膜を作ります。
そして皮下脂肪を溜め込もうとします。

二つのホルモンの分泌は体のサイクルと連動します。

【生理】生理開始~約1週間  エストロゲン並、プロゲステロン並
↓ 
【卵胞期】生理終了~排卵前  エストロゲン多

【排卵】排卵日前後3~5日間 プロゲステロン多
↓ 
【黄体期】排卵後~生理まで  エストロゲン減

生理開始1週間後から10日ほどはエストロゲンが多く痩せやすい時期です。
それ以外の時期は太りやすい時期といえます。

そういえば生理前は甘いものが食べたくなったりしますよね。
またむくみやすいので太ったわけでなくても
体重が増える傾向にあります。
私は生理の途中でむくみが減ってくると体重が少し落ち始め、
排卵前からはぴたっと止まり、生理前に少し増えるときもあります。

サイクルがわかると体重計に乗ってもあわてないですみますね。
痩せにくい時期も太らないように心がけて
ダイエット生活を楽しめるといいですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

今日は4月4日、おかまの日!?ですね。
タイではおかまちゃんをよく見かけます。
市民権を得ているので自己表現しやすいのでしょうね。

さて、この間、長年作りたかったものについに挑戦しました。
それは、手作り納豆!

日本では3パック100円で安いですが、
こちらでは約3倍の値段なんです。
安く量産できたらいいなぁと思ってやってみました。

本当は圧力鍋があると手間もかからないのですが、
うちはないので地道に蒸すことにしました。
でも長時間蒸さないといけないので
今回は時間短縮のために引き割り納豆に挑戦。

1)皮を除いてある大豆を3倍の水で戻す
2)包丁で刻んで引き割り状態にする
3)親指と小指でつまんでつぶせる位まで蒸す
4)熱々のうちに蒸し大豆と種の納豆を混ぜる
5)消毒した容器にペーパータオルを引き、
  大豆を3センチ以下の厚みになるように入れ、
  ペーパータオルをかぶせてから、アルミホイルでふたをし、
  アルミホイルに空気穴を開けておく
6)40度になるように、時々空気を入れ替えるようにしながら
 約24時間保温する
7)完成後は2日程度蔵庫で寝かせます

今回はクーラーボックスに
お湯をいれてゴムでくくったものを下にいれ、
タオルをかけた上に納豆をセットしました。
さめてきたらお湯を交換し、空気も入れ替えます。

完成後に匂いを嗅いで、
アンモニア臭かったら異常な菌が繁殖しています。
残念ですが食べるのをやめておきましょう。

納豆もできて写真撮ったはずなのですが、
誤って消去してしまったみたいです。ショック!

そして今はご飯を食べない生活をしていますので
今回は納豆オムレツを作りました。



こってりしたところにさらにマヨネーズをかけて食べるのが
大好きなんです。

大豆は発酵したものをとったほうが
ミネラルの吸収を阻害しないのでいいそうですです。
発酵食品を積極的に取り入れたいですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ


こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
こちらは風があり、過ごしやすい1日でした。

さて、低炭水化物の生活ではフルーツは糖質も多いので
気をつけて摂るようにしますが、
最近は朝フルーツを摂ったりしています。

かつてはフルーツをあまり食べなかったんですが、
炭水化物を減らすようになってから、
余計に体が欲するようになりました。
健康を意識するようになったからでしょうね。

ビタミン類や酵素が摂れるメリットがあるのと、
フルーツで甘いものへの欲求も解消しています。

午後3時以降は糖質を溜め込みやすいので
午前中限定にしています。



さらに糖質の量の少ないものがいいですよね。
日本ではこの時期はイチゴがいいと思います。
こちらでは私はパパイヤをチョイスすることが多いです。
たんぱく質の分解酵素も含まれているので
ちょうどいいですね。

朝食を食べるときはフルーツを先に摂っています。
先に酵素を取り入れてから他の食品を摂ったほうが
酵素の効率がいいので体にいいそうです。

午後食べたくなるときもあるのですが、
翌朝のお楽しみ。
その分、キャベツとか刻んで食べてます。

果糖は太りやすいので
とり過ぎないように気をつけましょう。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

カレンダー

メニュー2

おすすめ

Copyright ©  -- 減量-低炭水化物生活 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]