忍者ブログ
HOME Admin Write

減量-低炭水化物生活

低炭水化物ダイエット半年で20キロ達成しました。 やり方やおすすめなどを紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

お魚をいただいたので、どうやって食べようか考えました。
魚の名前はコバンアジ、きれいな形をしていますが、
結構おいしい魚なんだそうです。



臭みがあるという人もいたので南蛮漬けにしてみました。



身がしっかりしていて南っぽい魚ですね。

以前に見た所さんの目がテンの低炭水化物ダイエットの回で
みんな頭がボーっとして疲れたように行っていたのを思い出しました。

糖質を多くとる食事から低炭水化物の食事に変わったとき、
最初のうちは人によっては頭がボーっとすることがあるようです。

振り替えれば私が低炭水化物ダイエットをはじめたとき
緩やかにダイエットをしようと思っていたので
1週間くらいはランチに少し玄米を摂っていました。
おかげでぼーっとしたことはなかったです。

もしこれから始められる方で心配な方も
少しゆるめに始めたらいいのではないかと思います。
その場合、糖質を摂るなら朝か昼がいいですね。
夜に摂ると体に溜め込みやすいです。

楽しみながら快適にダイエットできるのがいいですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
PR
こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

昨夜うちのワンパク猫が、ピーピー鳴くものを捕まえてきました。
見てみるとまだうまく飛べないすずめの子供。
現在我が家で養育中です。

以前に買った小麦ふすま。
こちらは粉末のものがなく、粒子が粗いものを買いました。
ミルサーにかけてパンを作ってみましたが
だいぶもそもそします。
なのであまり消費が進んでいませんでした。

昨夜はチキンカツにしましたが、
衣にふすまを使ってみました。



食べた感想は・・・
もそもそ感もそれほど気になりませんでした。
噛み応えがすごくしっかりして、
あとでパン粉の衣のものを食べてみたら衣を感じないくらいです。

とんかつのときは乾燥おからを衣にすることが多いですが
そちらのほうが食べやすいですね。
でも、こちらは食物繊維がたっぷり取れると思います。
粗びきのふすまがあったら
試してみるのもいいと思います。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか?
3月ものこり少し、日本はもうすぐ新年度ですね。
こちらもタイ正月が近づいてきました。
新たな気持ちで過ごして生きたいと思います。

さて、低炭水化物ダイエット中も
甘いものを食べたいときもあります。
そんなときに簡単なのがコーヒー寒天。



寒天はノンカロリーな上に食物繊維が含まれています。
砂糖を甘味料に置き換えるだけで糖質オフデザートに。
粉寒天を使うとすごく簡単です。

1)粉寒天を水でふやかす。
2)熱して溶かしてからインスタントコーヒー、甘味料を入れる
3)あら熱をとってから冷蔵庫で冷やす
4)コーヒーミルクをかける

関西の方はコーヒーミルクを
「フレッシュ」とよぶんですよね。

私はずぼらなので小さめのタッパーで
電子レンジでチンして作ってます。
なので洗い物もなし。
寒天なのでさいの目に切って、
食べる分だけ取り出します。

ゼラチンでも糖質はないし、たんぱく質なのでOKです。
使用量は少ないのでカロリーも高くならないです。

おいしく食べてきれいにダイエットしたいですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしですか?

空にオレンジの三日月が出ています。
月の色ってなんとも神秘的ですよね。

この間作ったおからを使って
おからレンジケーキを作りました。

本当はアーモンドプードル(アーモンドパウダー)と使いますが、
甘くないピーナツバターが残っているので
消費しようと入れてみました。
あとバターを切らしているのでキャノーラオイルで代用しました。

おからはレンジで水分を飛ばしてパウダー状にし、
冷凍すると1ヶ月くらい持ちます。

また例によって分量をはかっていないのですが、

おからパウダー      半カップ
ベーキングパウダー    1/2スプーン
卵             1個
ピーナツバター(無糖) 2スプーン
オイル           1スプーン
甘味料          少し大目(砂糖5スプーン程度)

位だと思います。

材料を混ぜて少し深めのお皿にいれてレンジ強で2分くらい。
真ん中まで熱が通って表面が乾いたくらいで大丈夫です。
少し時間を置くと簡単にお皿からはがせます。

ピーナツでなくてアーモンドパウダーとチョコレートや
抹茶を使ってもすごくおいしいです。
チョコレートは無糖のものを使いますが、
ココアでもよさそうですね。

アーモンドの粒々がアクセントになった
すごくカジュアルな出来になりました。
あったかいうちに食べてもいいし、
カットして残りは冷蔵しておきます。
ちょっとおやつや朝ごはんにぴったりです。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

こんにちは、いかがおすごしですか?

昨日は息抜きで糖質を少し摂りましたが、
今日はポテトのお惣菜をいただきまして、
せっかくなので少しいただきました。

ちなみにジャガイモは白米よりも血糖値をあげやすい食品です。
オクラは食べきりましたのでサイリウムを先に摂りました。

低炭水化物ダイエットをはじめて、
作るようになったものがあります。
それは自家製豆乳ヨーグルト。



牛乳のヨーグルトより糖質を抑えたいことと、
そして、ミネラル吸収を阻害しないように
大豆を発酵させたかったことからヒントを得てはじめました。

豆乳を買ってきて作ってもいのでしょうが、
おからパウダーも作りたかったし、
安くできることもあり豆乳から作っています。

乳酸菌は手元にないので
市販の普通のプレーンヨーグルトを使っています。
ヨーグルトの作り方は牛乳と一緒です。
マクロビで玄米からヨーグルトを作るのがありますが、
ちょっとそれは怖くて手を出していません。

日本だと豆乳メーカーもヨーグルトメーカーもあるので
それを使うといいですね。
タイでは売っていないので、
それらを使わないで作っています。

豆乳の作り方は

1)大豆を3倍量の水でもどす。(半日)
2)少し水を足してミキサーで細かくする
3)適度に水を足して焦げないように15分くらい煮る
4)ガーゼなどで濾したら出来上がり

豆乳ヨーグルトの作り方は

1)容器を熱湯で消毒
2)40度くらいの豆乳に種のヨーグルトを混ぜる
3)40度に保温して半日くらい発酵させる

結構簡単です。

このごろは思い立ってからすぐ作るので
熱湯で1時間戻し、10分加熱してから粉砕しています。
最近は皮を取り除いた大豆を使っているので
だいぶ臭みが少なくなりました。

保温は以前は魔法瓶を使っていましたが
クーラーボックスに適温のお湯をいれで
湯煎みたいしたほうが冷めてもお湯を入れ替えられるのでいいと思います。
60度以上で乳酸菌は全滅するそうですから気をつけましょう。

計量しないで作っているのでそのときによって出来が違ってきますが
牛乳のときよりもさらさらした仕上がりで、
飲むヨーグルトみたいになる時もあります。
ホエイを除いたらいくらか形ができます。

手間をかけて作ったものはやっぱり格別です。
お砂糖は入れず、甘味料をたしてくださいね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

カレンダー

メニュー2

おすすめ

Copyright ©  -- 減量-低炭水化物生活 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]