忍者ブログ
HOME Admin Write

減量-低炭水化物生活

低炭水化物ダイエット半年で20キロ達成しました。 やり方やおすすめなどを紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、いかがお過ごしですか。

今日はスーパーに行った時に、
今まで我慢していたソフトクリームを食べちゃいました。
全部は食べす半分残しましたが、
だいぶ勇気が要りました。
そういった貧乏性なところが太る原因なんでしょうね。

さて、ダイットをするときに油をとると太るんじゃないかと思い、
油抜きにしようと考えるかもしれません。

実は油、必須脂肪酸は体に必要なもので、
良質の油を積極的に摂りたいということを以前にも取り上げました。

低炭水化物ダイエット 体によい油をとろう

摂りたい油はオレイン酸、リノレン酸EPA,DHAですが、
では、なぜそのような油をと摂ったほうがいいのでしょうか。

オリーブオイル、キャノーラ油に多く含まれるオレイン酸は
一価飽和脂肪酸で
LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やして
動脈硬化を予防します。

またオレイン酸はインスリンの分泌量を最適化する働きがあるといいます。
過剰なインスリンを押さえれば、脂肪を溜め込みにくくなりますね。
胃酸の分泌も調整し、腸の働きを良くします。

またオレイン酸は皮脂の構成成分なので
不足するとくすみや肌荒れの原因になります。

エゴマ油やシソ油に多く含まれるα-リノレン酸は
体内で合成できない必須脂肪酸です。

体脂肪を燃やすのに必要だといわれており
細胞膜の重要な構成要素であり、
消炎作用のあるホルモンの材料になります。

こちらもLDL脂肪酸を減らし、HDL脂肪酸を増やして
血液をさらさらにしてくれます。
また体内でDHAやEPAに変換されて
アレルギー症状の緩和効果もあります。
酸化しやすいので加熱しないでドレッシングなどに使うといいですね。

かつてリノール酸も体にいいといわれていましたが、
現在は過剰摂取状態で、
LDLコレステロールも増やしてしまいます。
なるべく減らすように心がけましょう。

このように体によい油は体に必要な油でした。
積極的に摂ってキレイにダイエットしたいですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

PR
こんにちは、いかがお過ごしですか。

うちで療養・養育中の子すずめ。
生餌をあげていたらかなり元気になりました。
まだ上手に飛べないみたいなので
ちゃんと飛べるところを確認してから
放したいと思います。

今日はきくらげ卵炒めをつくりました。



たまねぎを少し、豚肉は普通に、
きくらげはたっぷりと使います。
味付けは塩で十分おいしいです。

すごくボリュームがあり腹持ちもいいです。
コリコリした食感が咀嚼回数を増やし、
さらに満足度をあげてくれます。

きくらげは食物繊維が豊富で、
さらに鉄分も多く含まれています。
そしてほぼローカロリーだなんて
嬉しいじゃないですか。

現在ヘビーローテーション中です。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ


こんにちは、いかがお過ごしですか?

今日はラーメンの変わりに青梗菜をたくさん入れた、
具だくさんスープをたべました。



肉団子にカリカリにローストしたポークも入れて
おなかいっぱいです。

さて、低炭水化物ダイエットをスタートして
4ヶ月が経過しました。
本当に月日の過ぎるのが早いです。

そしてその成果は・・・

祝 2Kg減 トータル15Kgダウン

今月も2キロダウン。
それも最近になってから落ちた感じです。
地味ですが、一応落ち続けているのでいいと思います。

これまではダイエットの効果も知りたいし、
運動をぜんぜんしてきませんでしたが
少し体を動かしたいなぁと思うようになりました。

急に動いて足腰壊してもいけないので
ゆっくりやったほうがよさそうですね。

こんにちは、いかがお過ごしですか?

先日、低炭水化物ダイエットの初期に
状態によっては頭がぼーっとする事も考えられる事、
その場合はゆっくりと糖質を減らす事に触れました。

これは初期段階の話なのですが、
その後のことに触れてませんでした。
それではどのようになっていくのでしょうか。

低炭水化物食を続けていると
脳がケトン体を多く使用する
ケトンモードになります。
なので脳には十分なエネルギーが取り込まれるので
ぼーっとすることもなくなると思います。

また、私には医学的な信憑性はどれだけあるのか
わからないのですが、
脳がケトン体を多く使用するとα波は多く発生して
脳下垂体からはβ―エンドルフィンの分泌が
増えると言われています。

そうなるとしたら、リラックスして集中力も上がり、
心が平穏になり、幸福感も得られるようになる
ということですよね。

私は脳波をチェックしたわけではないので
数値などはわかりませんが、
しょちゅうチョコレート菓子などを食べていた頃よりも
頭がすっきりしてると思っていますし、
イライラすることは減ったと思います。

ダイエットしながらリラックスもできるといいですね。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ
こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

久しぶりにタイ焼肉、ムーカタを食べに行きました。



食べ放題でメインはポークですが、
チキン、ビーフ、練り物、シーフードも並びます。
プルコギ鍋を使うのでお野菜ぐつぐつ煮込んでしっかり取れます。
たれはタイスキのたれが一般的ですが、糖分も多そう。
それは少しだけ使って、その他は醤油+ライム、
または塩+ライムでさっぱりといただきます。

低炭水化物の生活をしていると、
ダイエットだけではなく、
体の不調が改善されることも多いです。

急激な血糖値の上昇がないので
糖尿病の合併症のリスクが減るのわかりますが、
なんと逆流性食道炎にまで効果があるんです。

・・・? そういえば私、以前には
寝ているときに胃液が口の中や鼻のほうに入って
飛び起きることが何度もありました。
あと寝ているときの原因不明の咳。

これって胃食道逆流症(GERD)の症状ですよね!?
逆流性食道炎もこの中のひとつです。
言われてみれば、このところ胃液の逆流も起こらなくなりましたし、
寝ているときの咳もなくなりました。
自分がそういう病気だったってことを
自覚していなかったのも恐ろしい・・・
でも治ったのでよかったです。

脂っこいものを食べると胸焼けがするといいますが、
実は炭水化物を摂ることで消化のスピードが違うために
ガスが発生したり膨満感の原因になるんだそうです。

なかなか治らない逆流性食道炎の方、
まずは低炭水化物食をテストされるといいと思います。

ブログランキングにご協力いただけるとすごく嬉しいですっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

カレンダー

メニュー2

おすすめ

Copyright ©  -- 減量-低炭水化物生活 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]